Q1.
計画換気とはどういうものですか?
Q2.
計画換気との事ですが、空気の取り入れ口はどうするのですか?
Q3.
換気装置の信頼性は問題ありませんか?
Q4.
停電や故障等で計画換気システムが作動しなくなったら、酸欠になりませんか?
Q5.
換気システムは1年中運転し続けなければならないのですか?電気代がもったいない気がするのですが。
Q6.
せっかく冷暖房した空気を換気で捨ててしまうのはもったいない気がするのですが?
Q7.
天気の良い日は窓を大きく開けて自然の空気を取り入れて暮らしたいのですが?
Q8.
気密性が良いという事ですが、かえって臭いがこもったりする心配はありませんか?
Q9.
テーブルで鍋物などを囲むのが好きですが、イザットハウスの家では大丈夫ですか?
Q10.
キッチンでガス調理器を使用する場合、換気扇は必要ありませんか?
Q11.
タバコは部屋では吸えないのでしょうか?
Q12.
室内で犬や猫などのペットを飼う事は出来ますか?
Q13.
掃除をする時の排気が気になります。ふつうの掃除機を使用しても良いのでしょうか?
Q14.
計画換気吸気口にフィルターを付けた場合、最小補足粉塵サイズはどの程度のものでしょうか?
Q15.
私は花粉症なのですが、給気口にはフィルターはあるのでしょうか?あるとすれば、どれくらい細かいもので、どのようなメンテナンスが必要ですか?ないとすれば、花粉が入ってきてしまうのでしょうか?
Q16.
換気システムのフィルターは掃除しなくて良いのですか?
Q17.
計画換気だと過乾燥になるのでしょうか?又、快適な湿度を保つにはどうしたら良いのか教えて下さい。
Q18.
冬場は室内の空気が乾燥しすぎたりしませんか?
Q19.
洗濯物を家の中で干して、湿度は過多になりませんか?
Q20.
給気口の前に家具を置いても良いのですか?
Q21.
基礎に換気口がありませんが、床下はジメジメしませんか?
Q22.
床下の換気についてですが、イザットハウスは基礎断熱の為、床下の空間が密閉された状態ですが、その換気はホームページをみると換気システムが接続されていると書いてあります。具体的にどこに接続されているのか、また空気取り入れ口はどこなのかが知りたいです。
Q23.
床下で断熱を取った場合は煙突効果はなくなりますが、その場合は床下換気口でも従来の家並みに換気はできると思って良いものなのでしょうか?
Q24.
住宅公庫の融資基準には床下換気設置というものがありますが、床下換気口のないイザットハウスでも融資を受けることが出来る理由はどこにあるのですか?
Q25.
24時間計画換気の排気ダクトを佑°コに配管した場合は、ユニットバスに付いている換気扇は殺した方がいいのでしょうか?それとも、入浴中は換気扇も併用した方が効果的なのでしょうか?
Q26.
ユニットバスの計画換気の排気ダクトが、お風呂の蒸気を吸い込むとは思いますが、排気ダクト内に水が溜まったりすることはないのですか?
Q27.
佑°コ換気乾燥機は使えますか?
Q28.
外断熱(イザットハウスではない)の家を見学したら小屋裏は結構、高温高湿度だったのですがここに穴を開けて換気扇で排熱しようとした場合、気密低下となり逆効果でしょうか?イザットハウスで建てた場合、お願いすれば上記のように、あるいは計画換気のダクトを小屋裏にも入れるとか出来るのでしょうか?
Q29.
最近の住宅は入居後に、人によって目がチカチカしたり、気持ちが悪くなったりすると聞きますが?
Q30.
「無気流下の換気」とはどういうことですか?
Q31.
キッチンに取り付けられる同時給排の換気扇について、外壁に接続する給気口と排気口の位置はどのくらい離れているべきなのでしょか?
また、本体と給排気口を結ぶダクトはヒートブリッジになってはいないでしょうか?
Q32.
イザットハウスの工法でも内壁と気密シートとの間に空間は発生するかと思いますが、この空間を外部に連動させて通気層とすることに関しては、どのようなメリット、デメリットがあるとお考えでしょうか?
Q33.
雨の日など外の湿度が明らかに高いときも、真冬の寒いときも外気をそのままとりいれてしまうことは冷暖房・除湿の効果を下げてしまうことはないのでしょうか。
特に、夏の冷砲°桙ノ湿度の高い空気を室内に入れてしまうことは致命的に思えます。それとも、湿度や温度を調節した空気を取り入れる仕組みがあるから計画換気なのでしょうか。